年間損益比率20倍|オーストラリア・ケアンズ在住のFXトレーダー

  1. 月間トレード成績
  2. 308 view

2022年9月度のトレード成績

読む前にワンクリックよろしく!

2022年9月度の成績

2勝 7敗 勝率 22.2% 合計 +1,484.9pips
(全通貨ペアを200.00Lotsに固定して取引)
平均利益幅 +779.6pips
平均損切幅 -10.6pips
損益比率 73.5:1

第1週

第2週

第3週

第4週

第5週

合計

通貨ペア別

曜日別

週別

コメント

【財務省より】国債残高

アメリカを筆頭とした欧米諸国は金融引き締め(利上げ)政策、一方、日本は金融緩和(利下げ)政策。もしかしたら日本だって利上げしたいのかもしれないが、今の国の借金(国債)日本の債務残高はGDPの2倍を超えており、主要先進国の中で最も高い水準にあるのが現状。

こんな状態で利上げしたら、利払いが大幅に増えて国の財政赤字が膨らむだけ。こういうことを少しずつ勉強していくと、為替相場の短期的な値動きはテクニカル分析重視、長期的な流れは政府・中央銀行の思惑を捉えたファンダメンタルズ分析とテクニカルを併用した相場観でいるべきだなと思うようになった。

下記の円グラフの通り、日本は借金で国家予算の穴埋めをし、借金で借金を返済しているのがよく分かる。70兆円弱という過去最高の税収となった2021年度だが、2022年度の国家予算の歳出総額は107兆円。(財政赤字を黒字化する気があるのか?)こんな状態で利上げをすれば利払いが大幅に増えるので、利上げすることができない。これが分かれば、《クロス円は押し目を待って買うのみ》、という戦略で9月の相場に臨んだ。

【財務省より】2022年日本の国家予算 一般会計歳出総額

【財務省より】2022年日本の国家予算 一般会計歳入総額

あまりにもタイトに狙いを絞り過ぎてエントリー回数は激減したが、日本政府がドル売り・円買い介入を行った後の9月末、待ちに待った押し目買いのチャンスが来た。9月第5週の2本の利食いだけで構成される極単なトレード成績となったが、これは運が良かったと言えばその通り。しかし、ずっと狙っていたエントリーでもあったんだ。

今まではファンダメンタルズ分析なんか興味がなかったけど、長期的な流れを理解するには大事だなって思ったよ。これからはちゃんとファンダメンタルズ分析も取り入れていく。

2022年の年間成績

68勝 83敗 勝率 45.0% 合計 +20,113.6pips
平均利益幅 +305.8pips
平均損切幅 -8.2pips
損益比率 37.3:1

Total Pips

Currency Pair

Date

Week

Winning Percentage & Risk Reward Ratio

Winning Percentage & Risk Reward Ratio inc. BY

読み終わったら一発ポチっと頼んます。

ここから先はコンサルティング受講生のみ閲覧可能なページです。1ヶ月間の全トレード内容を限定公開しています。ただし、トレード詳細のダウンロード有効期限は本日より1週間となります。

関連記事

BLOG RANKING

最新の記事

  1. 2023年3月3日(金)のトレード 動画解説付
  2. 〔2023.3.01-03〕週刊ビデオレター | 金融政策の目的とは?…
  3. 2023年2月度のTHREE WOLVES トータル順位
  4. 2023年3月2日(木)のトレード
  5. 2023年2月度のTHREE WOLVES 月間順位

最近の勝ちトレード

  1. 2023年3月3日(金)のトレード 動画解説付
  2. 2023年2月28日(火)のトレード 動画解説付
  3. 2023年2月24日(金)のトレード
  4. 2023年2月21日(火)のトレード 動画解説付
  5. 2023年2月20日(月)のトレード 動画解説付 | 現在保有中

月間トレード成績

  1. 2023年2月度のトレード成績
  2. 2023年1月度のトレード成績
  3. 2022年12月度のトレード成績
  4. 2022年11月度のトレード成績
  5. 2022年10月度のトレード成績

おススメの記事

  1. 〔2023.3.01-03〕週刊ビデオレター | 金融政策の目的とは?…
  2. 2023年2月度のTHREE WOLVES トータル順位
  3. 2023年2月度のTHREE WOLVES 月間順位
  4. 〔2023.2.20-28〕週刊ビデオレター | CPI・政策金利 推…
  5. 〔2023.2.13-17〕週刊ビデオレター

最近のコメント